1997年 |
・ジャックマイヨール氏と共同にて、巨石構造物調査
・素潜り世界チャンピオン ピピン・フェレーラス氏との講演会
・琉球大学 海底遺跡調査団と共同調査
・木村政昭教授と共同にて出版作業 |
1998年 |
・ジャックマイヨール氏と共同にて巨石構造物調査 |
1999年 |
・ジャーナリスト 筑紫哲也氏、児童作家 灰谷健次郎氏、脚本家 倉本聡氏、永六輔氏、作家 水上勉氏と共に教育と社会環境についての講演会
|
2001年 |
・作家ジャーナリスト グラハム・ハンコック氏と共同にて、巨石構造物調査
・イギリス チャンネル9と共同にて巨石構造物調査
・素潜り世界チャンピオン ピピン・フェレーラス氏との講演会
|
2002年 |
・日本科学未来館 宇宙飛行士 毛利衛氏と共同にて、巨石構造物調査
・親と子の海と自然の学校開催(毎年開催)
・和歌山県立自然博物館と共同にて、串本海域における生物生態調査(毎年開催)
・水中写真家 伊藤勝敏氏、朝日新聞社と共同にて生物生態調査
|
2003年 |
・東京都知事 石原慎太郎氏と巨石構造物調査
・親と子の海と自然の学校開催
・日本科学未来館にて写真展開催
・日本科学未来館にて映画「沈んだ文明」製作・上映・和歌山大学 藤永博助教授によるプロジェクト参加
・串本町 ヒメシロレイシダマシ等サンゴ食貝の駆除活動
・串本町沖 巨石構造物調査実施
・和歌山県立自然博物館と共同にて、串本海域における生物生態調査
・水中写真家 伊藤勝敏氏、朝日新聞社と共同にて生物生態調査
|
2004年 |
・大阪教育大学、立命館大学、龍谷大学 海と自然の学校開催
・大阪 岸和田ボーイズリーグ 海と自然の学校開催
・古座中学校、田並中学校、田原中学校、錦富小学校 総合学習授業担当
・親と子の海と自然の学校開催
・和歌山県立自然博物館と共同にて、串本海域における生物生態調査(毎年開催)
・水中写真家 伊藤勝敏氏、朝日新聞社と共同にて生物生態調査
・サマースクール・里親制度実施
・串本町海域 オニヒトデ駆除作業
|
2005年 |
・親と子の海と自然の学校開催
・サマースクール・里親制度実施
・職業体験実習二名受け入れ
・和歌山県立自然博物館と共同にて、串本海域における生物生態調査(毎年開催)
・水中写真家 伊藤勝敏氏と共同にて生物生態調査
・串本町海域 オニヒトデ駆除作業
・石垣島にて 海と自然の学校開催 JTBタイアップによる
・教育ダイビングカテゴリーによる、大学生向け講習会
・地元漁師対象 観光漁業講演
・地元住民対象 「地元の海を生かした自然体験学習会」開催
・地域の子ども対象 「地元の海を知る自然体験学習会」開催
・体験漁業 かつお漁体験開催
・学童保育所スマイリー 海と自然の学校開催
・那智勝浦町教育委員会において
「海辺の地域における自然環境教育、体験学習活動の実施状況と、その効果について」講演
・和歌の浦 海域調査実施
・和歌浦プールダイビング実施
|
2006年 |
・親と子の海と自然の学校開催
・サマースクール・里親制度実施
・職業体験実習 中学校三名受け入れ
・総合学習、中学校・小学校・各種学校 計16校担当
・大阪 堺市ガールスカウト第15団 海と自然の学校受け入れ
・石垣島 海と自然の学校、総合学習、小学校・中学校 計6校受け入れ
・串本町海域 オニヒトデ駆除作業
・水中写真家 伊藤勝敏氏と共同にて美ら海水族館 生物生態調査
・新屋島水族館と共同にてエチゼンクラゲ調査
・和歌山県立自然博物館と共同にてサンゴの分布調査
・地元住民対象 「地元の海を生かした自然体験学習会」開催
・地域の子ども対象「地元の海を知る自然体験学習会」開催
・地元教職員対象「地元の海を利用した自然体験学習会」開催
・指導員対象 指導者講習会実施
・安全な海域利用講習会実施
・那智勝浦町教育委員会理科部会において干潟の観察会実施
・石垣島漁師対象 体験漁業講演、講習会開催
|
2007年 |
・串本町海域 オニヒトデ駆除作業
・和歌山県立自然博物館と共同にて生物生態調査、サンゴの分布調査
・親と子の海と自然の学校開催
・石垣島にて修学旅行受け入れ
・波照間島にて海と自然の学校開催
・石垣島にて水中写真家 伊藤勝敏氏と共同にて、サンゴ分布・生物生態調査
・サマースクール・里親制度実施
・評論家 竹村健一氏と共同にて巨石構造物調査
・水中写真家 伊藤勝敏氏、岩波ジュニア新書より「海と親しむ」出版
・古座中学校、田原中学校、田並小学校、錦富小学校 総合学習担当
|
2008年以降〜毎年夏休みの海と自然の学校開催 スポーツ合宿受入れ
地元の小中学校の総合学習(事前学習と海の体験)
オリンピック選手リフレッシュ合宿受入 スポーツ振興活動
現在まで、毎年「海と自然の学校」開催、合宿受入れ、地元小中学校授業、指導者向け講習会などを継続して実施しています。
|
▲ |
ジャックマイヨール氏との巨石構造物調査
筑紫哲也氏、灰谷健次郎氏、倉本聡氏、永六輔氏
教育と社会環境についての講演会
グラハム ハンコック氏との巨石構造物調査
毛利衛氏との巨石構造物調査
石原慎太郎氏との巨石構造物調査
日本科学未来館にて写真展開催・映画「沈んだ文明」上映
アプネア世界チャンピオン ピピン・フェレーラス氏との講演会
竹村健一氏と新嵩 喜八郎氏 水中写真家 伊藤勝敏氏、
と共に講演 岩波ジュニア新書より
「海と親しもう」出版
|